内科一般診察のほか、糖尿病・呼吸器・腎臓内科などを専門とする医師による外来を行っています。また、特定健診や各種健康診断、生活習慣病にかかわる栄養指導、肺炎球菌ワクチンや麻疹風疹ワクチン等の予防接種(予防接種は予約制)など幅広く診療を行っています。
受付時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~11:30 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
13:30~16:30 | × | × | ○※1・2 | ×※1・3 | ×※4 | ○ | ×※1 |
【診療時間】9:00~12:00、14:00~17:00
※1 成宮医師による糖尿病内科は予約制にて行っています
※2 尾田医師による腎臓内科は予約制にて行っています
※3 本間医師による外来は予約制にて行っています
※4 早乙女医師による呼吸器内科は予約制にて行っています
代表電話 04-2922-0221
内科一般診療は予約制ではありません。受付時間内に直接ご来院ください。
腎臓・呼吸器・糖尿病内科は完全予約制となりますのでお電話にてご予約の上、ご来院ください。(WEB予約はご利用いただけません)
腎臓内科の専門的な診療を行うとともに、肥満関連の下記のような外来も対応しています。肥満は高血圧・高脂血症・糖尿病・痛風・脂肪肝など多くの生活習慣病の誘因です。しかし、初期の生活習慣病による検査異常は、適切な減量で肥満を解消することにより、投薬なしでも正常値に近づけられることが知られています。当院の腎臓内科は、このような万病のもとともいうべき肥満への対策を、医師・看護師・栄養士・薬剤師などが協同して行います。より活動的で美しく健康的な体の実現・維持をめざすために、ぜひ、一度ご相談においでください。
肥満症があり、かつ糖尿病・高脂血症・高血圧などの生活習慣病を持たれている方
<下記の方は対象外になります>
小児の方、神経性食思不振症・過食症などの摂食障害のある方、うつ病などの精神科疾患のある方
毎週火曜14:00~17:00 予約制
尾田 高志
東京医科大学八王子医療センター 腎臓内科 教授
日本内科学会 総合内科専門医
日本腎臓学会 腎臓専門医・指導医
※資格等についての問い合わせ:瀬戸病院 TEL:04-2922-0221
呼吸器疾患には肺炎や肺結核、気管支喘息などのアレルギー疾患、睡眠時無呼吸症候群、など多種多様な疾患があります。呼吸器の疾患は症状がまだないかあるいは軽いうちに進行してしまうことがありますので、咳・痰などの呼吸器症状が長く続く場合や血痰が出る、突然息苦しくなりヒューという音がするなど異常を感じた場合にはすぐに呼吸器内科を受診してください。
保険適用の禁煙指導も行っています。
喘息・肺炎・肺結核・慢性閉塞性肺疾患・睡眠時無呼吸症候群、呼吸器疾患全般
毎週木曜14:00~17:00 予約制
早乙女 幹朗
複十字病院 呼吸器内科 副院長
日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医
日本呼吸器学会 呼吸器専門医・指導医
日本アレルギー学会アレルギー専門医
日本医療情報学会医療情報技師
※資格等についての問い合わせ:瀬戸病院 TEL:04-2922-0221
糖尿病は生活習慣病の1つにあげられ、日常生活のわずかなゆがみの積み重ねによって生じます。したがってその治療の基本は食事・運動療法となりますが、患者さまの多くは食べることが好きで、運動が嫌いです。したがってサイエンスに基づいた医学の実践のみではなかなか治療の継続が容易ではありません。やはり「わかっちゃいるけど、やめられない」人間の弱さを前提にした治療、メンタルケアを加味した治療が不可欠と考えられます。当院では「浮き輪に頼らず、泳げない人が水と格闘しながら泳げるようになり、泳げる喜びが味わえる」ように食べる楽しみ、体を動かす喜びを患者さまが再発見し、日常生活のゆがみを修正できるようになることを目標にしていきます。
受付時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~11:30 | × | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
13:30~16:30 | × | × | ○ | ○ | × | × | ○ |
【診療時間】9:00~12:00、14:00~17:00 予約制
成宮 学
瀬戸病院糖尿病センター センター長
西埼玉中央病院 名誉院長
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本内科学会認定内科医・指導医
日本医師会認定産業医
※資格等についての問い合わせ:瀬戸病院 TEL:04-2922-0221
代謝・内分泌内科では、視床下部、下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎といったさまざまな内分泌腺から分泌される「ホルモン」の異常によって起こる病気の診断と治療を行います。間脳下垂体・甲状腺・副甲状腺・副腎・膵消化管内分泌など多岐にわたる領域に対し、産婦人科や必要に応じて他院とも連携して診療を行っています。
甲状腺疾患、副甲状腺疾患、副腎疾患、下垂体疾患、電解質異常、骨代謝疾患、糖尿病、脂質異常など
毎週金曜 14:00~17:00 予約制
内野 卓也
帝京大学医学部附属病院 内分泌代謝・糖尿病 助教
医学博士
日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医
日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本内科学会認定内科医
臨床研修指導医
難病指定医
※資格等についての問い合わせ:瀬戸病院 TEL:04-2922-0221
消化器内科の診療対象となるのは、食道、胃、十二指腸を含む小腸、大腸という食べ物の通る場所(消化管)および肝臓、胆道(胆嚢・胆管)、膵臓、脾臓などの腹部にある臓器の疾患です。これらの疾患について適切な診断をし、非手術的治療を担当するのが消化器内科です。
逆流性食道炎、ヘリコバクター・ピロリ感染症、胃・十二指腸潰瘍、胃ディスペプシア、過敏性腸症候群、便秘症、下痢症、大腸ポリープ、胆石、胆のうポリープ、膵のう胞、脂肪肝など
対象となる症状:食べものがつかえる感じ、腹痛、吐き気、吐血、下血、胸やけ、便秘、下痢、腹部膨満感など
予約制
毎週月曜 9:30~12:00
瀬戸 花菜:月曜担当
国立国際医療研究センター病院 消化器内科
日本消化器病学会消化器病専門医
日本内科学会認定内科医
胃がん・大腸がん共に治療後の生存率が比較的高く治りやすい癌ですが、早期発見で更に生存率を高めることが重要です。特に大腸がんは自覚症状が出にくいため、定期的な検査が必要となります。当院では順天堂大学病院から内視鏡の専門の医師を招き治療を行っています(毎週月曜午前担当)。従来の経口内視鏡(口から入れる胃カメラ)の他に、口径が細く、鼻孔から挿入する経鼻内視鏡もご用意しています。経口からの挿入に比べ、嘔吐感が少なく苦痛が軽減される検査方法です。経鼻内視鏡をご希望の方は、ご予約の際にご相談ください。
毎週月曜 9:00~12:00、14:00~15:30 予約制
毎週木曜 9:00~12:00 予約制