婦人科

婦人科概要

当院の婦人科では一般的な婦人科疾患の治療から乳腺疾患や更年期の治療まで、幅広く診療を行っています。婦人科手術に当たっては腹腔鏡手術を始めとする、入院期間も短く体の負担も少ない低侵襲手術に力を入れています。また、子宮がん・乳がんの検診及び感染症や各がん検診を盛り込んだ女性ドックも行っています。

主な対象症状及び疾患

不妊症、乳腺疾患、更年期症状、子宮筋腫、卵巣腫瘍、不正性器出血、下腹部痛、月経異常、帯下(おりもの)、外陰部掻痒症、尿もれ、子宮脱などの婦人科疾患、避妊相談
子宮頸癌予防ワクチンの接種も行っています

予防接種

診療時間案内

受付時間
8:30~11:30 ×
13:30~16:30 ×

【診療時間】9:00~12:00、14:00~17:00
産婦人科は予約制となります。事前にお電話またはWEBで診察の予約をお取りください。
ご予約の際はお電話の繋がりにくい時間帯もございますので、WEBからのご予約をお勧めしております。
医師希望のある方は「今月の外来医師担当表」をご確認の上、ご予約をお取りください。

婦人科受診のご予約・お問い合わせ

初診の方は問診表をダウンロードして、ご記入の上、受付時に提出していただくと、スムーズに診療が行えますのでぜひご利用ください。

問診票ダウンロード(PDF)

手術について

当院の婦人科では子宮筋腫・子宮腺筋症・卵巣のう腫・子宮脱・子宮頸部がんなどの手術を行っています。
子宮腺筋症では、部位のみ切除して子宮を残すことでその後の妊娠も可能となる子宮腺筋症核出術も施行しています。
手術に関しては患者さまそれぞれの事情を考慮し、方針について医師とよく話し合った上で決定していただきます。

また、当院は下記の点を重視し診療・手術にあたっています。

  • ご本人、ご家族に充分理解していただきけるように医師、看護師が丁寧に説明します。
  • 肉体的負担を軽減できるよう、痛みの少ない手術を心がけています。
  • 精神的負担を軽減できるよう、傷口の小さい手術を心がけています。
  • 入院期間の短い腹腔鏡手術に力を入れています。

婦人科の入院について

入院保証金

手術内容により、30,000円、50,000円、150,000円となります。
入院のお手続きは2階病棟窓口でお願いいたします。その際に保証金のお支払いと手術承諾書をお預かりします。健康保険法・生活保護法・老人医療法などでご入院の方は、手続きの際必ず保険証または医療券などをご提出ください。

入院時の持ち物

手術承諾書・輸血同意書・入院診療計画書(これらは手術前の最後の外来でお渡しします。必要事項をすべて記入してお持ちください)
保証金(術式により料金が異なります)
保険証、診察券、各種医療券、印鑑(シャチハタ不可)、常備薬(腹腔鏡手術の方は事前にお渡ししているお薬の残薬もお持ちください)、パジャマ(術式によっては前開き等の指定があります。個別面談の際に指示された形態でご用意ください)、下着類、昼用ナプキン、スリッパ、フェイスタオル2~3枚、洗面用具、パンフレット「手術を受けられる方へ」・「入院から退院までの流れ」

病院に用意されている備品・消耗品

ティッシュペーパー、湯のみ、お茶パック、電気ポット、浄水器、箸、TV、冷蔵庫、セイフティボックス、シャンプー・リンス・ボディソープ、バスタオル、ドライヤー、手術着、圧迫ストッキング、ガウン(個室はお部屋にご用意あり。大部屋利用でご希望の方はレンタル可)

その他注意事項
  • 5階に無料の洗濯機、乾燥機がございます。洗剤・柔軟剤のセットを100円で販売しています。
  • 入院時は、まつ毛エクステ・ネイル・アクセサリーはすべて外しておいてください。
  • コンタクトレンズ装着中の方は入院中は眼鏡に切り替えて下さい。
  • 入れ歯・歯の矯正器具等は手術当日は外す必要があります。
  • 大部屋ご利用の方でTV視聴される場合は視聴料220円/1日がかかります。
  • 退院時のご精算は現金、クレジットカード(VISA/Master)がご利用頂けます。

手術項目

腹腔鏡手術

おなかを小さく切開し(10mm程度)、そこからカメラを挿入して映し出された画像を見ながら、下腹部に数か所あけた穴(5mm程度)から専用の手術器具を用いて手術を行う手術方法です。開腹術と比較して侵襲が少ないため、術後の痛みが少なくすみます。傷口が小さく、術後の回復も早いため数日間で退院が可能となります。当院でも積極的に腹腔鏡下手術を取り入れています。

腹腔鏡下子宮全摘術
腹腔鏡下に子宮全体を摘出する術式です。病気の症状は根本的に改善され、再発の心配はなくなります。また、卵巣を温存することで女性ホルモンの分泌には影響がないといわれています。
腹腔鏡を利用して行う子宮全摘術には、全腹腔鏡下子宮全摘術(TLH)腹腔鏡補助下腟式子宮全摘術(LAVH)の2つの方法があります。 TLHは、切断から縫合まですべて腹腔鏡下で行い、切除した子宮は腟の切開部から摘出します。 LAVHは、腹腔鏡下で子宮上部のじん帯の切断などを行い、子宮下部の付属器やじん帯の切断、子宮摘出、腟縫合は腟から行います。
TLHは全ての手技を腹腔鏡下に行うため難易度が高く、より高度なテクニックを必要とします。当院では豊富な経験と実績を持った医師が担当致します。また、他院で開腹手術と言われるような大きさの子宮筋腫でも、可能な限り腹腔鏡手術で行っています。手術を検討しており腹腔鏡手術で行いたいという方はぜひ一度ご相談下さい。     

腹腔鏡下膣断端挙上術
子宮脱を始めとする骨盤臓器脱に対して行う手術です。腹腔鏡下に腟断端を靭帯組織に固定する方法です。子宮脱に対しては、膣式による手術も施行していますが、腹腔鏡による手術では、子宮筋腫や卵巣嚢腫などの疾患がある方や、開脚制限などの理由で膣からの手術が出来ない方にも対応が可能となります。一般的には、体への負担が少なく、術後の回復も早いため、入院期間も短くなることの多い術式 です。当院では2022年4月より対応可能となります。     

開腹手術

開腹手術とは、腹壁を切開し腹腔を開放する手術方法のことを言います。近年では婦人科における手術でも、より傷口を小さく、体への負担を軽減させる目的で、腹腔鏡下手術や子宮鏡下手術といった内視鏡を用いた手術方法も主流となっています。しかし、症状によっては腹腔鏡下手術では対応困難なケースもあります。そういった場合における回復手術についても、当院での手術が可能です。術式について悩まれている場合など、是非一度ご相談ください。

子宮鏡手術

先端に電気メスがついた子宮鏡というカメラを子宮の入り口から挿入し、粘膜下子宮筋腫や子宮膜にできたポリープなどの病変を子宮鏡の先端にある電気メスを操作し切開・切除する手術方法です。子宮内の様子を子宮鏡の内臓カメラでモニターに映し出しながら処置を行います。膣~子宮頸管を経由するので体に切開を加える必要がありません。ただし、狭い子宮内腔での手術操作となるため全てが対象となるわけではありません。

自己負担金額によりますが、手術には高額療養費制度が適用されますので、保険診療内の自己負担額は通常80,000円前後となります。上記以外の手術も実施していますので、詳しくは医師にご相談ください。

婦人科検診

婦人科では子宮がん・乳がん・卵巣がんなどの検診及び感染症や各がん検診を盛り込んだ女性ドックなどを行っています。病気の中には自覚症状がほとんどないものもありますので、必ず定期的に検診を受けるようにしましょう。

婦人科検診